今更聞けないAirTag(エアタグ)の使い方〜基本から裏技まで徹底解説!〜

こんにちは!埼玉県さいたま市浦和のiPhone修理専門店『iPhone修理のスマケア工房』店長です。ご覧いただきありがとうございます。
当店は「即日対応・データそのまま・安心品質」をモットーに、iPhoneのバッテリー交換や画面修理、水没復旧など幅広く対応しています。浦和駅から徒歩圏内でアクセスしやすく、地域の皆さまに信頼いただける修理サービスを目指しています。
今回のテーマ
本日のテーマは「今更聞けないエアタグの使い方」です。
近年、忘れ物防止グッズとして人気を集めているAppleの「AirTag(エアタグ)」。鍵や財布、バッグなどに取り付けておくだけで、iPhoneから現在地を確認できる便利なアクセサリーです。

今回は、そんなエアタグの 基本的な使い方から仕組みの解説、さらに裏技的な応用方法 までを、実際のユーザーサポート経験をもとに詳しく紹介します。
エアタグとは?仕組みを簡単に解説
エアタグは、Bluetooth信号を使って位置を特定するトラッキングデバイスです。直接GPSを搭載しているわけではなく、周囲の iPhoneユーザーのネットワーク(=「探す」ネットワーク) を利用して位置情報を共有します。つまり、エアタグ単体では通信できませんが、近くのiPhoneがBluetoothを検知することで、その位置情報をiCloud経由で持ち主の「探す」アプリに届けてくれるのです。
この仕組みにより、Wi-Fiやモバイル通信が届かない場所でも、高い精度で場所を特定できます。また、超広帯域チップ(U1) を搭載したiPhone(iPhone11以降の一部機種)なら、数十センチ単位での正確な位置表示も可能です。
基本の使い方:設定から探索まで
- ペアリング
・iPhoneのBluetoothをオンにし、エアタグを近づけるだけで自動的に認識されます。
・「接続」をタップして名前を付ければ、すぐに利用開始できます。 - 「探す」アプリで管理
・「探す」アプリ内の「持ち物を探す」タブに追加されます。
・紛失時は地図上で最後の位置を確認できます。 - サウンドを鳴らす
・エアタグから音を出して、落とし物を見つけやすくできます。 - 紛失モード
・「紛失モード」をオンにすると、拾った人がエアタグにiPhoneをかざすことで、あなたの連絡先情報を表示できます。
意外と便利な裏技的な使い方
- スーツケースや出張バッグに装着
→ 飛行機や新幹線で荷物が離れても、位置が把握できる安心感があります。 - 子どもや高齢者の持ち物に取り付ける
→ 公園やショッピングモールなどでの「居場所確認」に役立ちます。※ただし、あくまで持ち物への装着が前提であり、「人の追跡目的」での使用は規約違反になります。 - 自転車や傘の紛失防止対策に
→ シート下や持ち手部分など、目立たない場所に取り付けておくと安心。 - 車の鍵やリモコンに装着
→ 家の中で「どこ置いたっけ?」を解決できます。
「できそうだけど実はできないこと」
- リアルタイムでの追跡(GPSのような使い方)
→ Bluetooth検知ベースなので、完全なリアルタイム追跡はできません。 - Androidでのフル機能利用
→ Androidスマホでも拾得時の確認は可能ですが、追跡・管理はできません。 - 複数人で同じエアタグを共有
→ 現時点では一つのApple IDにしか紐付けできません。 - 盗難車の位置特定
→ 理論上は可能ですが、犯人がiPhoneユーザーでなければネットワークに反映されません。逆に、犯人がiPhoneユーザーだった場合は「不明なトラッキングアラート」機能によりエアタグの存在がバレてしまいます。
紛失防止だけじゃない!エアタグの安心感
エアタグの魅力は、「もしものとき」に備える安心感 にあります。特に日常的に持ち歩くものが多い方、物をよく忘れてしまう方には最適。また、複数のエアタグを同時に管理できるため、家族でシェアして使うのもおすすめです。
まとめ:うまく使えば、生活がもっと安心・便利に
エアタグは、ただの「忘れ物防止タグ」ではなく、Appleのエコシステムを活用した安心サポートデバイスです。上手に活用すれば、生活のストレスを大幅に減らすことができます。
設定や使い方に不安がある場合は、ぜひ浦和の当店にご相談ください。お客様の目的に合った最適な使い方を、丁寧にサポートいたします。


