iPhoneで電子マネーはどれを使えば良い?〜Apple PayとPayPayってどう違う?〜

こんにちは!埼玉県さいたま市浦和のiPhone修理専門店『iPhone修理のスマケア工房』店長です。ご覧いただきありがとうございます。
当店は「即日対応・データそのまま・安心品質」をモットーに、iPhoneのバッテリー交換や画面修理、水没復旧など幅広く対応しています。浦和駅から徒歩圏内でアクセスしやすく、地域の皆さまに信頼いただける修理サービスを目指しています。
今回のテーマ
本日のテーマは「iPhoneで電子マネーはどれを使えば良い?」です。iPhoneでキャッシュレス決済を使おうとすると「Apple Payって何?」「ウォレットとは違うの?」「PayPayとQUICPayってどう違うの?」など、少しややこしく感じる方も多いと思います。

実際、2025年の今も電子マネーの種類や決済方法は増え続けており「どれを選べばいいのか」がわかりにくいのが現状です。そこで今回は、iPhoneで使える主な電子マネー・キャッシュレス決済の種類と特徴、そして注意点やリスクまで、最新情報をもとにまとめてみました。
まず整理!「Apple Pay」と「ウォレット」は何が違うの?
この2つは同じように聞こえますが、実は役割が違います。混乱しやすいので、最初に整理しておきましょう。
| 名称 | 役割 |
|---|---|
| ウォレット | iPhoneの中にある「カード入れ」。クレジットカード・Suica・PASMO・チケットなどを登録・保管する場所。 |
| Apple Pay | ウォレットに入っているカードを使って、実際に支払う仕組み。 |
例えるなら「ウォレット」はお財布そのもの。中にカードを入れる「入れ物」。そして「Apple Pay」はお財布の中のカードを「かざして支払う仕組み」となります。具体的には、
- ウォレットにSuicaを追加すると → iPhoneの中にSuicaカードが入る。
- それをコンビニでかざして支払うときに動くのが → Apple Pay です。
つまり
- ウォレット=カードを入れる場所
- Apple Pay=支払う仕組み
この関係を覚えておけば「Apple Payで支払う」=「ウォレット内のカードを使って支払う」という流れが理解しやすくなります。
iPhoneで使える電子マネーは3つのタイプに分かれる
iPhoneでのキャッシュレス決済は、大きく分けると次の3つの方式があります。
- Apple Pay(ウォレットに入れるタイプ)
→ iD、QUICPay、交通系IC(Suica・PASMO・ICOCAなど)を登録して、タッチで支払う。 - コード決済アプリ(別アプリ型)
→ PayPay・d払い・楽天ペイなど。アプリを開いてQRコードを読み取って支払う。 - クレジットカードのタッチ決済(NFC方式)
→ VisaやMastercardなどの非接触決済をウォレットに登録して使う。
この3つがごちゃ混ぜになりやすいですが、目的で選ぶとスッキリします。
Apple Pay(ウォレット)にまず入れておきたい「交通系IC」
■ Suica/PASMO/ICOCA
改札・コンビニ・自販機・タクシーまで幅広く使えるので、1枚は必ずウォレットに登録しておくのがおすすめ。iPhone 8以降なら問題なく使え、エクスプレスカードに設定すればロック中でも改札を通過できます。定期券の発行や更新もアプリ上で可能です。
注意点
- エクスプレスカードに設定できるのは1枚だけ。複数登録している場合は「どれが自動で反応するか」を必ず確認。
- 機種変更の際は、古い端末で一度ウォレットから削除(サーバーに預ける)してから新端末に移行するのが安全。
- PASMOやICOCAはiPhoneとApple Watchに同時登録できないなど、細かい制約があるので注意。
次に入れたい「クレジットカード連動型」
■ iD/QUICPay
こちらは、クレジットカードをウォレットに登録して、かざすだけで支払えるタイプです。
- コンビニ・ドラッグストア・カフェなど、対応店舗が非常に多い。
- チャージ不要で、後払い(クレカ引き落とし)になるのが便利。
- Apple Payに対応したカードを登録しておけばOK。
お店では「iDで」「QUICPayで」と伝えてからタッチするのが基本です。日常の買い物ではSuicaと並んで最もトラブルが少ない方式です。
ポイント重視ならコード決済(PayPay・楽天ペイなど)も
これらはApple Payとは別の仕組みで、アプリを開いてバーコードやQRを表示して支払う方式です。店舗側の対応数では、2025年もPayPayが圧倒的にトップです。自治体キャンペーンやポイント還元イベントでは、このタイプの利用が中心となります。
ただし、Apple Pay(交通系ICやiD)のように“かざすだけ”では使えないので「レジでスマホを見せてスキャンしてもらう」もしくは「決済QRコードをスマホでスキャンする」という手間があります。普段使いはタッチ系、キャンペーン時はコード系、と使い分けるのがおすすめです。
当店のおすすめ!
ここまで、iPhoneで電子マネーを使う際に知っておきたい仕組みや注意点をご紹介してきました。ただ実際にこの記事を読まれている方の多くは「まだ電子マネーを使ったことがない」「難しそうで手を出していない」という初心者の方ではないでしょうか。
そんな方にまずおすすめしたいのが『PayPay』 です。
理由はシンプルで、使えるお店が圧倒的に多いこと。全国のコンビニ・スーパー・ドラッグストア・飲食店など、ほとんどの場所で使えるうえ、利用者数も非常に多いため、困ったときに家族や友人に聞けばすぐに教えてもらえる安心感があります。
また、PayPayはiPhoneだけでなくAndroidでも共通して使えるため、「周りと情報を共有しやすい」「誰でも始めやすい」というメリットがあります。初めのうちは「アプリを入れておくだけ」でも十分です。お店での支払い以外にも、ポイント還元キャンペーンや自治体のキャッシュレス特典など、今まで見逃していたお得なチャンスを受け取れるようになります。
さらに、クレジットカード情報を登録しない“残高チャージ型”で使えば、万が一のトラブル時にも安心。「電子マネーはちょっと怖い」と感じている初心者の方にこそ、まずはPayPayから始めてみることをおすすめします。
注意点・トラブル事例
- 機種変更時の移行ミス:
旧端末でSuicaを削除(サーバーに退避)しないまま新端末で追加すると、データが移行できないケースがあります。修理店でも「Suicaが消えた!」という相談をいただくことがあります。 - エクスプレスカードの紛失リスク:
ロック中でも改札を通れる仕様のため、落としたときにすぐ気づかないことがあります。「iPhoneを探す」機能から遠隔で利用停止が可能なので、設定を事前に確認しておきましょう。 - バッテリー切れ問題:
iPhoneは電源が完全に切れる直前でも一時的にSuicaが使える「リザーブ電力機能」がありますが、無制限ではありません。特に冬場の外出時は充電残量に注意しましょう。 - 海外利用について:
日本のiD・QUICPayは海外では使えない場合が多いです。海外旅行ではクレジットカードのタッチ決済(Visa/Mastercard)をウォレットに入れておくと安心です。
2025年時点でのまとめ
- Apple Payは“支払いの仕組み”、ウォレットは“カード入れ”。
- 普段使いは交通系IC+iD/QUICPay、初心者にはPayPay。
- 機種変更や紛失時の移行は事前準備が大切。
浦和の当店「iPhone修理のスマケア工房」では、画面割れやバッテリー交換のほか「データ移行」や「設定サポート」などのご相談もよくあります。Apple Payやウォレットの設定もサポートできますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。


