iPhoneを無くしてしまったらどうする?〜今すぐ取るべき行動と事前にしておくべき準備〜

こんにちは!埼玉県さいたま市浦和のiPhone修理専門店『iPhone修理のスマケア工房』店長です。ご覧いただきありがとうございます。
当店は「即日対応・データそのまま・安心品質」をモットーに、iPhoneのバッテリー交換や画面修理、水没復旧など幅広く対応しています。浦和駅から徒歩圏内でアクセスしやすく、地域の皆さまに信頼いただける修理サービスを目指しています。
今回のテーマ
本日のテーマは「iPhoneを無くしてしまったらどうする?」です。「いつもポケットやカバンにあるはずのiPhoneがない!」そんなとき、焦ってあちこち探し回ってしまう気持ちはよくわかります。しかし、ぼやぼやしているうちに、誰かに拾われて電源を切られてしまうと、位置情報も追跡できなくなってしまいます。

iPhoneを無くした時にできることは「どんな設定をしていたか」によって大きく変わります。特に「探す」アプリを有効にしているかどうかが、対応の分かれ目になります。
この記事では、
- 「探す」機能を設定していた場合の正しい対処手順
- 設定していなかった場合の緊急対応策
- 今後のための備えと予防策
を、現場のサポート視点で詳しく解説します。
まず確認!「探す」が有効になっているか
「探す」アプリ(旧:iPhoneを探す)は、iPhoneを紛失したときの“命綱”とも言える機能です。この機能がオンになっていれば、iCloudを通じて地図上で位置を追跡できるほか、遠隔操作で「サウンド再生」「紛失モード」「データ消去」なども可能になります。設定方法は以下の通り:
設定 → Apple ID(最上部) → 探す → iPhoneを探す → オン
「最後の位置情報を送信」もオンにしておくと、バッテリーが切れる直前の場所を記録してくれます。
探すがオンになっていた場合の手順
では、もし「探す」を有効にしていた場合、どう動くのが最も効果的か、順を追って見ていきましょう。
ステップ1:別のデバイスから「探す」アプリを開く
自分のiPadやMac、または家族のiPhoneがあれば、同じApple IDでログインして「探す」アプリを開きます。別の端末がない場合は、パソコンや他人のスマホからでもOK。Webブラウザで「iCloud.com/find」にアクセスして、同じApple IDでログインすれば、同様の操作が可能です。
ステップ2:地図上でiPhoneの現在位置を確認
iPhoneがオンライン状態なら、現在位置が地図上に表示されます。
- 近くにある場合 → サウンドを再生して鳴らす
- 遠くにある場合 → 最後に通信があった位置を確認
もし「位置情報が取得できません」と表示されても「最後に検出された場所」は確認できます。焦らず、そこからの行動履歴を思い出してみましょう。
ステップ3:「紛失モード」をオンにする
すぐに見つからない場合は、“紛失モード”を有効化してください。これにより:
- iPhoneが自動的にロックされる
- ロック画面に「連絡先電話番号」や「メッセージ」を表示できる
- Apple Payなどの決済が一時停止される
つまり、拾った人が中身を見たり不正利用することを防げます。メッセージ欄には:
「このiPhoneを拾われた方は○○-○○○○-○○○○までご連絡ください」
と書いておくのが効果的です。
ステップ4:SIM(またはeSIM)の利用停止手続き
通信契約が生きたままだと、SIMカードを取り出されて不正利用のリスクがあります。キャリアのサポートセンターに連絡して、一時的に通信を停止してもらいましょう。
主要キャリアの連絡先:
- ドコモ:151(ドコモの携帯から)
- au:157(auの携帯から)
- ソフトバンク:157(ソフトバンクの携帯から)
ステップ5:警察に遺失届を出す
最寄りの交番や警察署に行き「携帯電話を紛失した」と届け出ましょう。その際「製造番号(IMEI)」を伝えると照会がスムーズになります。「製造番号(IMEI)」は購入時の箱に記載されています。「探す」が有効でも、拾得物として届くケースは意外と多いので、必ず届け出ましょう。
「探す」が設定されていなかった場合の緊急対応
もし「探す」を有効にしていなかった場合は、残念ながらiPhoneの追跡はできません。ただし、被害を最小限に抑えるための行動は取れます。
- すぐにパスワードを変更:
→ Apple ID、LINE、Google、SNSなど主要サービスすべて。 - キャリアに連絡し、SIM停止手続き:
→ 通信契約の悪用防止。 - Apple Payなどの電子マネーを停止:
→ クレジットカード会社にも連絡を。 - 警察に遺失届を提出:
→ IMEI番号を伝えると照会しやすい。
最悪、iPhone自体は戻らなくても、個人情報や金銭被害を防ぐことが最優先です。
予備回線・予備機があると安心
もし可能であれば、予備回線(サブSIM)や予備のiPhoneを用意しておくと、紛失時にすぐ通信環境を復旧できます。たとえば:
- メイン:物理SIM
- サブ機:格安eSIM(低料金データプラン)
のような構成にしておくと、トラブル時でも連絡を取る手段が残ります。また、古いiPhoneをサブ機として「探す」アプリ専用にしておくのもおすすめです。
iPhoneが見つかったら
iPhoneを見つけたあとは、忘れずに以下の操作を行いましょう。
- 「探す」アプリで紛失モードを解除
- キャリアに連絡してSIM停止を解除
- セキュリティの見直し(パスコード・Apple IDのパスワードを変更など)
見つかったiPhoneを再利用する際は、iCloudバックアップの整合性も確認しておくと安心です。
今後のためにやっておきたい3つの設定
- 「探す」機能をオンにしておく:
→ 位置情報追跡と「最後の位置を送信」をセットで。 - Apple IDの2段階認証を有効に:
→ 第三者による不正アクセスを防止。 - iCloudバックアップを定期的に:
→ 万が一端末が戻らなくても、データは復元可能。
まとめ:修理店スタッフのひとこと
iPhoneを探せるかどうかは、日頃の設定次第で明暗が分かれます。これを機に「探す」をオンにして、連絡先を整理しておきましょう。そして、もし紛失してしまったときは、焦らず順を追って行動してください。「探す」機能が生きていれば、見つかる可能性は十分にあります。
浦和・川口エリアでiPhoneの設定・データ復旧・トラブルサポートなら「iPhone修理のスマケア工房」へ。「探す」設定やApple IDの確認、eSIM再発行などもサポートしております。突然のトラブル時もお気軽にご相談ください。


