iPhoneにウイルス対策アプリは必要?〜強いと言われる理由と本当に知っておくべき安全対策〜

こんにちは!埼玉県さいたま市浦和のiPhone修理専門店『iPhone修理のスマケア工房』店長です。ご覧いただきありがとうございます。
当店は「即日対応・データそのまま・安心品質」をモットーに、iPhoneのバッテリー交換や画面修理、水没復旧など幅広く対応しています。浦和駅から徒歩圏内でアクセスしやすく、地域の皆さまに信頼いただける修理サービスを目指しています。
今回のテーマ
本日のテーマは「iPhoneにウイルス対策アプリは必要?」です。最近、日本でも大企業が相次いで「ウイルス感染」や「ランサムウェア攻撃」によって業務停止に追い込まれました。ニュースを見て「自分のスマホは大丈夫なのか?」と不安になった方も多いのではないでしょうか。

特にiPhoneユーザーは、
「iPhoneはウイルスに強いから大丈夫」
という言葉をよく耳にします。
では実際、ウイルス対策アプリは必要なのか?それとも不要なのか? そして、強いと言われるiPhoneでもやっておくべき安全対策にはどんなものがあるのか。逆に、やってはいけないNG行動とは? iPhone修理専門店の視点から、わかりやすく解説します。
そもそも “iPhoneはウイルスに強い” と言われる理由
まず結論から言うと、iPhoneがウイルスに強いのは事実です。これは「なんとなく安全」ではなく、Appleが設計段階から作り込んだ強固な仕組みのおかげです。
1.アプリはすべて“App Store経由”で管理されている
iPhoneではアプリをインストールできるのはApp Storeのみ。開発者はAppleの厳しい審査を通す必要があり、不正アプリが入り込む可能性が極めて低い仕組みになっています。
2.アプリが触れる情報は“サンドボックス”で隔離
iPhoneではアプリごとに扱える領域が厳密に隔離されています。そのため、あるアプリが勝手に別アプリのデータを盗み見る、といった行為ができません。これはウイルスの大半が行う「情報を盗む」行為をほぼ封じています。
3.OSのアップデートが統一されている
Androidに比べ、iPhoneはOS更新が早く、対象ユーザーが広いのが特徴。脆弱性が見つかっても、短期間で多くのユーザーがアップデートできるため、攻撃の隙が小さい環境になっています。
まとめると、ウイルスが活動しづらい仕組みそのものが“iPhoneの強み”なのです。
では、ウイルス対策アプリは必要ないのか?
こちらも、まず結論から言うと、
一般的なiPhoneユーザーには、ウイルス対策アプリは不要。
これはApple自身も明言しており、App Storeにも「ウイルス駆除アプリ」は存在しません。しかし、「ウイルス対策アプリは不要=何もしなくていい」ではありません。実は、ウイルスより怖いものが存在します。
ウイルスより怖い“人間の行動が原因のトラブル”
iPhoneが強いのは“ウイルス”に対してだけです。しかし、実際のトラブルの多くはウイルスではありません。特に怖いのが以下のケース。
1.フィッシング詐欺のリンクを踏む
- 「Appleを名乗る偽SMS」
- 「佐川急便・ヤマトの偽配送通知」
- 「PayPayを装ったログイン誘導」
など、ウイルスは無くても“人を騙してパスワードを入力させる”攻撃は急増しています。こういったものはウイルス対策アプリでは防げません。
2.不正Wi-Fiを利用した情報盗聴
無料Wi-Fiで
- パスワードを盗まれた
- SNSが乗っ取られた
という事件は実際にあります。ウイルスとは無関係で、通信の盗聴が原因です。
3.不明な構成プロファイルを入れてしまう
怪しいサイト経由で「プロファイルをインストール」してしまうと、iPhoneの通信が乗っ取られる可能性があります。こちらはiPhoneでも防げません。
つまり、iPhoneの脅威は『ウイルスではなく詐欺・誘導・設定ミス』なのです。
iPhoneでも“絶対にやっておくべき安全対策”
安全のために最も効果があるのは、ウイルス対策アプリよりiPhoneの基本設定です。修理店の立場から、最低限これだけはしておきたいという設定を紹介します。
1.iOSは必ず最新にする
設定 → 一般 → ソフトウェアアップデート
セキュリティ修正は常に最新が最強です。
2.Apple IDの二段階認証をオンにする
設定 → Apple ID → パスワードとセキュリティ → 二要素認証
これだけで不正ログインの9割以上が防げます。
3.不要な構成プロファイルを削除
設定 → 一般 → VPNとデバイス管理
心当たりのないプロファイルは危険です。
4.公共Wi-Fiでは“VPN”を使う
無料Wi-Fiは盗聴リスクが高いので、VPNアプリで暗号化しましょう。
(VPNはウイルス対策アプリとは別物です)
5.App Store以外のアプリを入れない
iPhoneでは通常不可能ですが、「企業用プロファイル」経由でインストールさせる悪質手法も存在します。心当たりのないアプリは即削除です。
逆に“絶対にやってはいけないこと”
1.脱獄(Jailbreak)
iPhoneの安全機能が全て外れるため、ウイルス感染・データ盗難・乗っ取りのリスクが爆増します。
2.怪しい広告やポップアップをタップ
「ウイルスが検出されました!」「スマホが故障しています!」こうした表示は100%偽物です。
3.パスワードの使い回し
Apple IDとLINEやGoogleが同じパスワードになっている人は要注意。1つバレると全部終わります。
まとめ:修理店スタッフのひとこと
ここ数年「iPhoneがウイルスに感染した!」という相談はほぼありません。その代わりに聞こえてくるのは、
- 「偽サイトでログインしてしまった」
- 「SMSのフィッシングに引っかかった」
- 「変なプロファイルを入れてしまった」
といった“ウイルス以外のトラブル”です。
つまり、iPhoneユーザーが恐れるべきはウイルスではなく『人を騙して誘導する手口』です。
そのため、iPhoneにウイルス対策アプリを入れる必要はほとんどありませんが『使い方の対策』はしっかり行う必要があります。わからない設定や不安な点があれば、当店で安全サポートも可能です。お気軽にご相談ください。
浦和・川口エリアでiPhone設定サポート・セキュリティ相談なら「iPhone修理のスマケア工房」へ。安全な使い方のアドバイスや、Apple IDの守り方なども丁寧にサポートいたします。


